FC.CREATIVO

子どもが自分の考え方でやると失敗することが多いから

できる、できないはどうでも良い、
理解しているしていないもどうでもいい。

小美玉市サッカーチーム

ただ、周囲からの声に影響されずに
自分で考えているかどうか。

でも大人はよかれと思って、ちゃんと正解させてやろうと思い
教えすぎてしまう。

けれどもそれは、
自分の思うような考え方をさせないってこと。

だって、子どもが自分の考え方でやると失敗する
ことが多いから。

つまり信頼していないといから教えてしまう。

そして子どもも大人から評価されたいし、
そのためには自分の思うようにやらない方が
いいっていうのがわかるから、自ら受け身に向かうんですよね。

それはこなしているだけだから
学びとは違う。

結果よりもプロセスの部分に、子どもたちの躍動や、
あるいは一人一人のオリジナリティーというのがあって、
それこそが「学び」だなって思う。

子どもなんて、何も言わなくても
勝手にやり出す存在だから

子どもが自ら学ぶ力を信じるべきで
大人は下手に教えない方がいい。

ーーーーーーーーーーーーーー
随時体験を受け付けています。

詳しくは↓
ジュニアチーム(3~6年生)
キッズスクール(~3年生)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。