水泳や卓球などの個人競技も良いけれど
サッカーのようなチームスポーツをする
メリットはとても大きいです。
どんなメリットがあるのか
特徴的なものを3つご紹介します。
■コミュニケーション能力が高まる
サッカーはチームスポーツなので、
仲間との意思疎通のためには
話すこと、伝えることは必要不可欠です。
自分の考えを伝え、仲間の考えを聞くことで
プレーが成立します。
サッカーを通じてコミュニケーションを
とることでその能力は自然と高まっていきます。
■意欲的なる
プレーをする中で小さな成功体験をしていきます。
この成功体験をほめることができるという
自信を高めます。
その結果、チャレンジ精神が養われます。
■脳の機能発達に役立つ
サッカーのゲームにおいては
同じ場面が現れることはなく
目まぐるしい変化の連続です。
単純なことの繰り返しではないサッカーは
脳に良い刺激を与え続けるので機能発達に役立ちます。
「体をうどかす機会が減った今こそ」
また
コロナによって自宅にいる時間が増えたこともあり
そのため体を動かす機会が減り
運動能力の低下が顕著に現れています。
具体的には
・前回りができない
・倒れても手が出ない
・スキップができない
・持久力の低下
また、肥満により基礎的な体力の
低下も見られます。
幼児期に体力や運動能力が低いと
将来、病気や怪我をしやすくなるという
リスクが指摘されています。
また、
幼児期に多くの運動を経験した人の方が
大人になっても自発的に体を動かし
精神的にも安定するという研究データもあります。
体を動かす習慣を小さなうちに
身につけることは大切なことです。
ぜひ、お子さんに体を動かす機会を
作ってあげてください.。

お電話でのお申込みは0299-56-3031まで。