masaaki.i

ウォーキングサッカー

遊び場

トレーニングが終わっても中々帰らない 子たちが多数います。 楽しくてしょうがないのでしょうね。 やはり、大人がいないところで 遊ぶというのは解放されているのだと 思います。 だから楽しい。 今の子ども達は強制的に閉じ込められた 時期もあるの...
ウォーキングサッカー

内面の力を伸ばすことが将来に寄与する

どんな習い事にも共通して言えるのが 同じ学校以外の子と出会って コミュニケーションする機会が増えること。 OBで仲の良い友達と一緒にサッカーできるのが 嬉しいという子がいました。 上を目指すとかそういうことではなく みんなで楽しみたい、そう...
ウォーキングサッカー

どう楽しむのか

与えられたもので楽しむのか それとも楽しもうとするのか この2つには大きな違いがあります。 前者だと、自分なりにどう楽しむのか という視点がないので つまらない所に目が向いてしまい 楽しむことができません。 後者は、どうすれば、どうやれば ...
ウォーキングサッカー

やってしまいがちなのが、強要すること。

「勝たないと」のような 押しつけがされることをみかけます。 これらは、強要や押しつけられるものではなく 自発的に思うものです。 どうしても、上下関係になってしまうので 上の考えが優先され、上の考えが総意になってしまいます。 けれども、忘れて...
ウォーキングサッカー

どう取り組むのかは本人の選択

昔から、1つのことに取り組む事が良しとされてきました。 継続は力なりというように、続けることは極めることにつながるからです。 決して間違ってはいませんし、大事なことです。 それはそれとしても、同時進行で他のことをしても良いと思います。 興味...
ウォーキングサッカー

連休明けから大会でした。

そういう時もある、そんな結果でしたが 内容は良かった。 けれども、いくら内容が良くても 結果がついてこないこともあります。 勝負は勝つか、学ぶだけです。 大事なことは、それを受け入れて そこから学び、次に向かうこと。 一歩先を視てみよう! ...
ウォーキングサッカー

誰かに何とかしてもらおうというマインドは危険

自分の考え、意思で生きている人は そもそも、誰かに何とかしてもらおうという マインドがありません。 だからと言って、そういう人は 誰かに相談したり 誰かの考えを参考にしないわけでありません。 参考にしながらも 自分の頭で考え、自分で決めてい...
ウォーキングサッカー

夢中になれるもの

人生100年時代と言われていますが 長い人生の中で 一つくらい夢中になれるものに出会い 夢中になっているときがあったら幸せ。 というのも 人間は集中して夢中になっているときが 一番幸せで楽しいもの。 たとえば 子どもが遊んでいるときの無心な...
ウォーキングサッカー

夢や目標が生み出すパワー

今夜24時に日本代表がクロアチアと対戦しますね。 結果は分かりませんが、期待せずにはいられません! この日本代表選手も最初はサッカーが楽しいから始まり その中でプロになるといった夢を持ち 続けてきたことで実現してきたことでしょう。 この続け...
ウォーキングサッカー

体が動かない

今日はU11の大会に参加してきたのですが うちの選手もそうでしたが他のチームの選手も 敏捷性が低いように感じました。 (あくまで主観です) 体は動かしていないとどんどん思うように動かせなくなります。 これも、コロナ禍で体を動かす機会がぐっと...