ウォーキングサッカー

失敗を責めないこと

今日は4年生以下で交流戦を開催。 懇意にしていただいている茨城ひぬまさんと 楽しくゲーム! 出るメンバーは早いもの順で ポジションは自分たちで決める。 ゲームでの目的は点を取ることを目指すくらいで 他は自由。 コーチの顔色を伺いながらプレー...
ウォーキングサッカー

高パフォーマンスを発揮するには ?

今日はU12リーグ戦! 前回は雨の中 今日は暑かった環境の中 選手たち全員が今できることを 精一杯やれました。 ゲームをやるたびに少しづつ できることが増え成長を実感! 子ども達も少し自信が高まってきました。 自信が高まれば 1プレーに力が...
ウォーキングサッカー

走りが速くなったのはこれ

素質があるから足が速い! と思っているなら間違いです。 正しいフォームを身に着ければ 今よりも走るスピードは上がります。 コロナ禍で身体を動かす機会が減った時期から アジリティトレーニングに取り組んできました。 そのおかげで 運動会のかけっ...
ウォーキングサッカー

ただただ楽しむための体験会

通常の体験会は前提として チーム、スクールへの入会を検討するために 行われるのがほとんどです。 今回はそれをやめて、入会は考えなくていいので 純粋にサッカーに触れてもらう体験会を 開催します。 6月17日、25日に先にあげた前提条件なしの ...
ウォーキングサッカー

雨でのゲームを面白いと

本日は雨の中U12リーグ戦に参加しました。 コロナの時は、雨での中止が多かったですが 久しぶりに雨でのゲームでした。 ピッチコンディションも水たまりがあり ボールが止まることが多かったのですが 子ども達は大笑い。 うちも対戦チームも 状況が...
ウォーキングサッカー

パフォーマンスは使う言葉で変わる

苦しいときにどんな言葉が出てくるのか? 例えば 「もうだめだ」と思えばエネルギーが出ないから 走れなくなるし 「まだまだ!」と思うことができれば 粘り強くぷれーできるのです。 その時に、どんな言葉を自分に 聞かせるのかでパフォーマンスは 変...
ウォーキングサッカー

ゲームが一番張り切る!

トレーニングで子ども達は ゲームは今日やるのと? 必ず聞いてきます。 ゲームが一番盛り上がります。 昨日は、近隣のチームと 低学年からキッズ生で トレーニングマッチを開催! うまくできても うまくできなくても みんな笑顔でプレーできました。...
ウォーキングサッカー

「お願い」あなたの考え教えてください。

ご回答いただい方、本当にありがとうございました! 参考になりました。 良くも悪くも、子どものスポーツに対する 親御さんの考え、価値感が変わってきていると 感じています。 そこで、現在、中学生以下のお子さんを持つ親御さん スポーツをしていたけ...
キッズスクール

円滑な親子関係を構築できるコミュニケーションスキル!

子どものその夢、肯定できますか? 「コーチ!俺はプロになって〇〇歳でヨーロッパの リーグに移籍してこれくらい稼ぐから!」 と語る6年生。 そう夢を語ってくれるのですが 僕はとてもうれしくなります。 もしかしたら、それを聞いた大人は 現実から...
ウォーキングサッカー

定期的に身体を動かすメリット

気温差が激しいですね。 高学年はそうでもないですが 低学年は体調を崩しているようで 若干お休みがいました。 身体を強くするには 生活リズムを乱さないようにすることと 身体を動かすことは欠かせません。 外に出て、日を浴びて たくさん動くことで...