クレアティーボの指導について

『もしかすると、あなたはサッカーチームに対して
次のようなことを思っていませんか?』

・試合に出られるのは上手な選手だけ
・練習時間が長い
・毎週試合をする、ヘトヘトになるまで何試合もする
・選手が怪我をしても休めない
・補欠選手は公式戦にはほとんど出られない
・年間を通してほとんど休みがない
・試合に勝つための暴言・暴力は仕方がない
・監督やコーチ(指導者)の言うことを聞くのが当然

試合に勝つためにレギュラーも固定されるため
補欠選手はほとんど出場機会が与えられません。

試合の結果がある程度見えた場合など
少ない時間に補欠選手が出場する
そんなことが当たり前のように行われているのです。

ここで冷静に考えてみれば分かることですが
私たちはプロチームではないということです。

プロチームなら、勝つことでお金を手にし
生活しているのですから勝ちにこだわるのは
当然のことです。

しかし、アマチュアにはその必要はないし
小学生年代ならスポーツを通して様々な経験を
積ませることが最上位の目標です。

ほとんどのチームがそうだと思うのですが
サッカーを楽しもうと勧誘をしているのに
試合には勝たなければいけない
試合に勝ちたいだろうと押し付ける。

サッカーが楽しいと思えたから始めたのに
いつしか選手の意思に関わりなく
指導者の権力によって勝ちを無理じいしている
ことに違和感を憶えます。

勝利をめざす過程は多くの学びを得られる機会であり
競技スポーツの大切な要素であることは
間違いはないです。

しかし、勝利を最上位の目標にしてしまうと
それを追い求めるがゆえの弊害が出てきてしまうのです。

サッカーをする動機はもっと多様であって
いいはずなのに、強要された動機で
プレーすることはいつしか苦しみになり
競技から離れていくことにつながっているのです。

「勝つことに最も意味がある!」

クレアティーボ、立ち上げ当初は
私自身「勝つことに最も意味がある!」と
本気で思っていました。

だから
上手い選手がレギュラーになり
補欠がでるのはしょうがないと
思っていました。

なので試合が始まれば
レギュラー選手ばかりをみていて
補欠選手を見ることはほぼありませんでした。

しかし、ある公式戦での勝利の時
レギュラー選手は笑顔でも補欠選手は真顔でした。

つまり、試合に出た選手以外は喜んで
いなかったのです。

考えてみれば当然のことで
試合に出ようと思って準備してきたのに
蚊帳の外では喜びようもありません。

チームのために貢献することが大事なことだと
言うけれど、そんなのは建前で本音は違う。

緊張度の高い公式戦では
ちょっと気が引けることはあっても
やっぱり試合に出たいのが本音。

僕はそんな選手の期待を裏切ってきた
わけです。

育成とは何だろう?
そう本気で考えた瞬間でした。

「プレイヤーズファースト」

あなたも一度くらいは
プレイヤーズファーストというのを
聞いたことがあると思います。

プレイヤーズファーストとは
指導者や保護者などのサポートする人々が
選手1人1人を尊重して関わることであり

選手を1番に考え
選手である子どもが主体的に行動できるよう
周囲の大人がサポートすることです。

しかし、
現場では選手1人1人を尊重することなく
できる選手が利益を得ているのが現状です。

そして
試合に出ない選手
補欠をたくさん生み出してきました。

なぜ、このようなことが起きるのかというと
勝利至上主義に走ってしまうからです。

その背景として
トーナメント戦やによる負けたら終わり
というプレッシャーや
全国規模の大会に出場するために
固定メンバーで臨むからです。

また、良い結果を出すことで
人を集める考えもあります。

ここには大人の打算があり
プレイヤーズファーストではなく
犠牲になる子どもがいるということです。

そのため
次のカテゴリーに進むにつれ
サッカーから離れていく選手が
後を絶たないのです。

プロの下部組織ならば話は別ですが
それ以外のクラブならば
選手1人1人に目を向け平等に扱うことで
少しでも上のレベルで活躍できる選手に
育つと思います。

偏った育成の裏には犠牲となる選手が
存在します。

本来、スポーツは誰もが楽しむ権利があり
小学生では尚更です。

クラブの利益の前に
誰もが楽しむ権利を優先すれば
補欠という存在はなくなると思いませんか?

私たち大人が
今すぐ本気で考え取り組まなければ
子ども達がサッカーを楽しむことが
できなくなくなるところまで
今きていると感じています。

「経験格差をなくすこと」

子ども達の成長には
十分な出場機会が必要だという
育成における考え方がスタート地点です。

現状でうまい、できる選手に頼り依存して
試合に臨むのではなく

選手全員がレギュラーだと考え
全員の出場機会を与え
成長する機会を得ていくことで
チーム全体のレベルを上げること。

そのためには
子ども達が試合に出るというのは
所属している選手全員にある権利だと
指導者が認識すること。

そう考えることが
経験の格差をなくすことになるのです。

つまり、差別をしないということです。

だからと言って無条件に出すのではなく
子どもの成長にはバラツキがあることを
考慮しながら

トレーニングにおけるパフォーマンス
立ち振る舞い、成長具合などをチェックする。

誰をスタメンで、
誰をどのくらい起用するかを考えていく
配慮は必要です。

「勝利目標主義」

先述した、勝つことが最上位の目標ではなく
試合で最高のパフォーマンスを発揮した結果
勝利を掴んだというのが私たちの目標です。

そのためには
真剣に取り組んで勝利を追求する
そのプロセスに価値がある。

その中では多くの失敗がありますが
それらは解釈次第で捉え方が変わります。

失敗とはダメなことではなく
うまくいかない方法を知ったことで
うまくいく方法を選択する確率が
高くなるためにあるのです。

勝つこともあれば
負けることもあるのが勝負であり
ずっと勝ち続けることは
プロの世界でもあり得ません。

勝利を掴むためには
良い準備をするしかありません。

だからこそ
どのようなプロセスを踏むのかが重要であり
そこに付随して身についた能力、価値観こそが
最大の成果です。

これはサッカーを辞めてもなくならない
生き続ける経験です。

この経験をすることに差があっては
いけないのです。

「自分は重要な存在だと実感すること」

小学生年代では
過度なレギュラー争いなどの競争は
早すぎると考えています。

レギュラー争いなどは
14歳くらいからで良いと思っています。

これには、ちゃんとした理由があります。

・小学生年代ではサッカーを始める年齢が
バラバラである

・早生まれ遅生まれによる
体格や運動能力の差がある

このことから
現時点で優劣を判断してしてしまうと
選手の自己肯定感を下げてしまう
ことがあるからです。

確かに、本人が現時点での実力を
正確に把握することは必要です。

けれども、優劣をつけることによって
自信を失い、やる気を失うことが
最も避けなければいけないことです。

では、どうすれば良いのかというと
試合に出すことです。

試合に出るということは
「自分は重要な存在だ」と
感じることができるので
自信もやる気も失いにくくなります。

そして、試合に出ることで
チームの1人だと実感を得ることで
共助の精神が育っていくのです。

小学生年代では
心身をゆっくりと育てることが
次のカテゴリーで競争に打ち勝つ土台と
なっていきます。

何事も焦らずじっくりと腰を据えて
コツコツと土台づくりをすることが
大切ということです。

「思い込みを外す」

以前の僕もそうでしたが
指導者も保護者も
トレーニングを頑張ってうまくなるから
試合に出られるようになると
思っていると思います。

確かに、そう思うのは自然です。

なぜなら、学校の勉強がそうであるように
授業を受け予習復習をしてテストに臨むのが
一般的であり、その構図がスポーツにも
当てはめて考えているからだと思うのです。

もちろん、ある程度はサッカーにおける
基礎的な技術をトレーニングする必要は
ありますが

サッカーは違って
試合をすることで成長していきます。

試合に出ることで感覚を掴んでいき
その感覚を持ってトレーニングに取り組む
ことで分かることが増えていき
トレーニングの質が高まるのです。

試合だけではうまくならないし
トレーニングだけでもうまくなりません。

大ことなことは
試合→トレーニング→試合のサイクルに
身を置き、チームに関わる選手みんなが
十分なだけの出場機会を得ること。

それにより、成長機会を得て、
選手たちが成長していくことで
チーム全体のレベルが上がっていく。

そうするなかで練習のクオリティが上がり、
さらにできることが増えていくから
もっとサッカーが楽しくなるのです。

そして、最も大ことなことは
指導者のうまくなったら試合に出すという
思い込みを外し

試合に出るからうまくなるという
捉え方をすることであり
みんながでられるように指導者は準備を
することなのです。

「サッカーは真剣に遊ぶと
更に楽しくなり面白くなる」

サッカーというスポーツが
教育の延長線上にあると考えている方が
多いように思います。

しかし、サッカーを含めたスポーツは
遊びの延長線上にあります。

サッカーをすることが教育になると
固くなります。

そうすると思考に余白がなくなり
許容範囲が狭くなります。

「こうするんだ!」と強制や矯正をしてしまうと
それが唯一の正解のようになり
創造することができなくなってしまう。

そうではなく、駆け引きで勝り
相手の創造を超えるプレーが表現できたときほど
面白く、楽しい瞬間。

だからこそ
子ども達が好奇心を持てるように
指導者は寛容になる必要があるのです。

つまり、指導者にも思考に余白がないと
ダメだということ。

余白とは寛容さであり
それを持って子ども達に接することで
好奇心を持ち主体的になり
自然とうまくなっていきます。

教育の一環としてサッカーに
取り組むのではなく
遊びの延長にあるものと捉えることが
できれば自由さが生まれます。

しかし、自由を与えると
ふざけたり、全体の秩序が保たれないと
心配する方が少なからずいます。

確かにその通りで
自由なだけではまとまりがなくなります。

そのためには
ただの遊びであるサッカーを
真剣に遊ぶことが重要です。

真剣に遊ぶことは
夢中な状態で取り組む事になり
そのプロセスの中で
あきらめないことや継続すること
集中力などの非認知能力が育ってきます。

つまり、サッカーを真剣に遊ぶことは
更に楽しくなり面白くなるのです。

実は、これが
うまい選手になる秘訣でもあるのです。

そして、最も高めたいもの
それは「自分はできるという自信」です。

なぜなら
獲得した技術を本番で発揮するには
自分はできるという自信がなければ
いけないからです。

その自信を高めるには
できる系の口癖に変えることです。

子どもは始めてのことにチャレンジすると
「できない」「無理」などと口にすることが
あります。

なぜ、できないと思うのかというと
他者からのジャッジによって
自分はできないと自分自身で
レッテルを貼っているからです。

特に子どもは
色々なことを基準に達しているかと
ジャッジされます。

それを受け入れてしまうことで
できない系の口癖がでてしまうのです。

これをできる系の口癖に変えるには
その子ができていることを伝えること。

本人が、できていることを認識すれば
気持ちが前向きになり
できる系の口癖が出るようになります。

気の持ちようといいますが
できないと思えばできないし
できると思えば案外できるものです。

結局、「できる」「できない」というのは
本人の主観的判断なのです。

大事なことは他者評価ではなく
自己評価です。

自己評価は他者が決めるのはなく
自分で決めるものです。

だからこそ、その子に関わる大人たちが
現在の能力からジャッジするのではなく
これから先、能力は伸びると信じることが
重要なことです。

「成長を実感すること」

「グロースマインドセット」
という考えがあるのですが
これは「自分が持っている能力や才能は
経験や努力によって成長できる」という
考え方です。

今日よりも明日、1年後、3年後と
行動を継続していくことで成長します。

そして、大事なのは成長していると
実感すること。

そのためには
「ここが良くなっている」と
伝えてあげる事で
本人が伸びているところに意識が向きます。

そうやって自分は成長していると
感じることで自信も高くなっていきます。

自信が高くなれば
どんどんチャレンジするようになるので
更に成長していくという好循環が生まれます。

大事なことは今ではなく
未来のために今できることを
精一杯やること。

それが成長につながっていく
ということです。

そして、
選手の未来に何を与えられるのか
これを考える事が指導者の使命です。

ここまで色々と話してきましたが
子ども達がどのような経験をするのか
これが重要だと言うことです。

「全員出場は理想ではなく当たり前のこと」

スポーツを楽しむ権利は誰にでもあり
当然、試合に出る権利も誰にでもあるのです。

しかし、現状は違って
勝つためにメンバーを固定している
チームがほとんどです。

試合に出られる子は楽しいでしょうが
そうでない子は楽しめないでしょう。

以前、私たちのクラブに移籍してきた子に
どのポジションでプレーしていたのと聞いたところ
「ベンチ」だと言っていました。

ほぼほぼ試合には出られなかったようで
ベンチに座っていたからそう答えたようです。

また、別の子は試合に行っても
弁当を食べて帰ってくることが
度々あったそうです。

こんなことを平気で行うことに
怒りを覚えます。

ここまで色々なことを言ってきましたが
誰にでも試合にでる権利はあるし
試合に出ることでうまくなるのです。

全員出場は理想ではなく
指導者の意識が変われば
できることです。

しかし、私たちの知る限り
公式戦を含めて補欠ゼロで臨んでいる
県内のチームは知りません。

もしかしたら
これから増えてくるかもしれませんが
次世代の指導者が増えないと難しいでしょう。

「あなたも子どもの成長を実感したくありませんか?」

もし、あなたが

・試合で活躍する子どもの姿を見たい!
・子どもには楽しくサッカーができる環境でやらせたい!
・自分のことは自分でする主体性を育てたい!
・自分ならできるという自信を高めてほしい!
・チャレンジ精神を育てたい!
・負けたくない気持ちを持ってほしい!
・目標を持って取り組んでほしい!

こんなことを思っているのであれば
子どもがサッカーを楽しめる
「環境」や「仲間」を手に入れませんか?

体験のお申し込みは↓
ジュニアチーム(3~6年生)
キッズスクール(未就学児5歳~3年生)

小美玉市でサッカーチーム(スクール)をお探しの方へ

小美玉市張星のグラウンド(県立中央高校の裏手)を拠点に練習を行なっているサッカースクール「FC.クレアティーボ」は、選手が主体のチームづくりを行なっております。

当チームは、年齢に合わせて小学4年生〜6年生を「チーム」小学3年生以下を「キッズスクール」として運営しております。

まずは、当チームがお子さんに合うかを確かめに無料体験レッスンに参加してみませんか?

当チーム(スクール)についてくわしくは、下のボタンをクリックしてご確認いただけます。

小美玉市のサッカーチーム(教室)FC.クレアティーボ
タイトルとURLをコピーしました